火災発生時の避難についての知識まとめ!日頃からできる対策も紹介
自分には関係ないことだと思っていても、今後もしかすると火災に巻き込まれてしまうことがあるかもしれません。思いもよらぬ火災が起きたときに、少ない知識の中から正しい判断を行うのは大変難しいことです。この記事では、火災が発生したときに押さえるべきポイントを解説します。備えあれば憂いなしという言葉があるように、万一の事態に備えて常日頃から準備をしておきましょう。
この記事を読むための時間:3分
火災で避難するときのポイント
それでは早速、火災で避難するときのポイントをご紹介します。
服装や持ち物にこだわらない
家でリラックスしているときなど、人に見られたくない服装をしていることがあるかもしれませんし、大切なものや持ち出したいものがたくさんある人もいるでしょう。しかし、火災のときに1番優先すべきなのは、命を守ることです。服装や持ち物にこだわらず、避難することに集中してください。
絶対に戻らない
逃げ出している途中に気になることがあったとしても、決して戻らないようにしてください。せっかく避難していたのに、戻ったことによって、火災の犠牲になる人は少なくありません。逃げ遅れた人がいた場合には、一刻も早く外に出て、そのことを消防隊に伝えましょう。
エレベーターは使用しない
火災が起きた場合、エレベーターは自動的に作動しなくなってしまいます。エレベーターは利用せず、階段で降りるようにしてください。また、下層階で火災が起きた場合は、必ず外階段を利用して避難しましょう。内階段が煙突代わりになって煙が充満していることがあるため、大変危険です。
煙を吸わない
火災が起きたときに、人体によりダメージを与えるのは、炎よりも煙だといわれています。煙は、一酸化炭素を始めとする有毒ガスをたくさん含んでいるため、吸うと気絶して逃げ遅れてしまうことも少なくありません。それどころか、最悪の場合、そのまま死に至るケースもあります。
初期消火が可能か正しく判断する
火事に気づいたら、初期消火ができるかどうかを判断しましょう。火の勢いによっても異なりますが、舞い上がった炎が自分の目線よりも高い位置にあれば消火は難しいため、直ちに避難してください。自分の目線よりも炎が低い位置にある場合には、消火可能と判断します。
消火器を使ったり、濡れたタオルを火元に被せたり、火の元の状態に合わせて消火を行います。火元が油や電気系の場合に水をかけてしまうと、炎が余計に激しくなってしまうため注意してください。
逃げ遅れたときの対処法
ここからは、火災から逃げ遅れてしまった場合の対処方法をご紹介します。
目張りをして煙の侵入を防ぐ
逃げ遅れたときには、とにかく煙を吸って気絶することを回避しなければなりません。煙が入ってくるのを防ぐため、自分がいる部屋にあるドアの隙間などに衣類や布製品を詰めて目張りをし、救助隊の到着を持ちましょう。
外の人に存在を知らせる
窓際で派手な色のタオルなどの目立つものを振るなどできる限りの手を尽くして、外にいる人に逃げ遅れてしまったことを知らせてください。
不用意に飛び降りない
火災に巻き込まれて逃げ遅れてしまったときは、ほとんどの人がパニックになってしまうでしょう。何とか現場から逃げ出そうと高所から飛び降りてしまい、取り返しのつかない事態になってしまう場合もあります。
普段から火災に備えておくことが大切
火災は常に不測の事態なので、いざ火災に直面すると誰でもパニックになってしまうものです。ここでは、少しでも落ち着いて行動するために、普段からできる対策をご紹介します。
避難経路は複数確保しておく
避難経路は、1つだけではなく必ず複数確保しておきましょう。避難経路が1つしかないと、煙や炎によって道を塞がれてしまったときに逃げられなくなってしまいます。ただし、複数の経路が同じ方向だったり、近過ぎたりすると意味がありません。できるだけ離れた場所の、違う方向を向いた経路を確保しておいてください。
設備は定期的に点検する
消火器や火災警報設備などはこまめに点検しておきましょう。設置されているかだけではなく、正常に動作するかもチェックしておいてください。また、消火器には使用期限があるので、しっかり確認しておきましょう。
まとめ
火災はどのタイミングで発生するか、誰も予測できないものです。万が一の事態に備えた知識をつけておくことで、火災時にも落ち着いた判断ができます。普段から避難経路の確認や、設備の点検を欠かさず、いざ火災に巻き込まれてしまったときにも、命を守れるようにしておきましょう。
前の記事へ
« 消防訓練の種類と内容は?必要性から訓練のやり方まで解説